- 糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKIかりや >
- 診療案内 >
- 女性特有のお悩み相談(更年期障害)

女性特有のお悩みの相談 - その身体の不調、更年期障害かも? -
「最近なんだか気分が安定しない」「体調がすっきりしない」――
その変化は、年齢のせいではなく「更年期障害」かもしれません。
1.更年期障害ってどんな病気?
更年期とは、閉経をはさんだ前後10年間(およそ45歳〜55歳)を指します。
この時期、女性の体では女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少し、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
このホルモンバランスの乱れにより、心身にさまざまな不調が現れる状態を「更年期障害」といいます。
2.どのような症状があるの?
更年期障害の症状は多岐にわたりますが、以下のようなものがよくみられます。
- 急に顔がほてる(ホットフラッシュ)
- 発汗(特に夜間)
- 動悸・息切れ
- 倦怠感・疲れやすさ
- 不安感・イライラ
- 不眠・眠りが浅い
- めまい・頭痛
- 肩こり・関節痛
3.更年期障害の原因と背景は?
更年期障害の主な原因は、卵巣機能の低下によるエストロゲンの急激な減少です。この変化により、自律神経の働きにも影響が及び、心身のバランスが崩れて不調が現れます。
また、家事・仕事・育児・介護など、ライフステージでのストレスや生活環境も症状を悪化させる要因になります。
4.更年期障害の診断は?
更年期障害の診断は、主に症状の内容や経過を丁寧にお伺いしながら行います。
必要に応じて、女性ホルモン(エストロゲンなど)の値を確認するための血液検査を行います。
また、似たような症状を引き起こす甲状腺の病気や貧血、うつ病など、他の疾患が隠れていないかを見極めることも重要です。専門的な視点から、正確な診断を行うことが大切です。
5.治療法について
更年期障害の治療法には、以下のような選択肢があります:
- ホルモン補充療法(HRT):不足した女性ホルモンを直接補い、症状を緩和する
- 漢方薬:体質や症状に合わせて生薬を処方し、身体全体のバランスを整える
- プラセンタ注射:胎盤由来の成分(栄養素や成長因子)により、不調の改善が期待される
- 向精神薬:気分の落ち込みや不安、不眠など、精神的な症状に対して用いる
- サプリメント:大豆由来のエクオールが、女性ホルモンに似た働きをする
- 生活習慣の改善:食事・運動・睡眠の見直しや禁煙なども、症状の緩和に重要です
症状やライフスタイルに合わせて、最適な治療方針を一緒に考えていきます。
6.こんな方はご相談ください
更年期障害による身体や気持ちの不調は、適切に対処することで症状の改善が期待できます。
症状やライフスタイルに合わせた治療を提案し、辛い症状を和らげるサポートをいたします。
「これって更年期かも…」と感じたら、お一人で悩まず、一度当院にご相談ください。
医療法人TDE
糖尿病・内分泌内科
クリニックTOSAKI
かりや
【診療科目】
内科
糖尿病・内分泌内科
【TEL】
0566-26-1122
「予約優先」
※お電話またはWEBで
ご予約ください。
※初診の方でも
ご予約できます。
【FAX】
0566-26-1126
【所在地】
〒448-0001
愛知県刈谷市井ケ谷町
沼田14番地1
【リンク】
クリニックTOSAKI
スタッフによる
「糖尿病対策レシピ集」
【リンク】
生活スタイルを紹介する
当院のYouTubeチャンネル
【リンク】
インスタグラム
かりや院公式アカウント