- 糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI >
- 甲状腺について >
- 甲状腺機能低下症,橋本病

甲状腺機能低下症、橋本病

甲状腺機能低下症
一般に血液検査でFT3,FT4 は低下します。
橋本病による慢性甲状腺機能低下症ではTSHが上昇し、TPO抗体や抗サイログロブリン抗体が高値となります。
当院ではFT3,FT4 ,TSHを院内で測定できるため当日の血液検査結果で薬の量を調整できます。
慢性甲状腺炎(橋本病)
甲状腺からでるホルモンが慢性的に低下(慢性甲状腺機能低下)し、甲状腺が腫れることもあります。日本人の女性の3−10%が橋本病といわれています。ただし橋本病のすべての人に甲状腺機能低下がみられるわけではありません。一時的にホルモンが低下しても正常にもどることもありますし、低下しないままの人もいます。
甲状腺機能低下症の治療
チラーヂンという薬をのみます。もともと体内にある成分を補充するだけなので、量が適正であれば副作用はほとんどなく薬というより健康食品のような感覚でのんでいただけます。
TSHの検査値を見ながらチラーヂンの量を調整し、いったん安定するときちんと薬をのんでいれば、ほとんど量の調整をする必要がありません。
当院ではチラーヂン12.5μg、25μg、50μg、75μg、100μgのすべての錠剤を採用しており、患者さんに応じて調整が簡単にできるようにしています。

→次のページへ
|
医療法人TDE
糖尿病・内分泌内科
クリニックTOSAKI
【診療科目】
内科
糖尿病・内分泌内科
【TEL】
(052)800-2333
「予約優先」
※初診の方でもお電話で
ご予約できます。
【FAX】
(052)800-2332
【住所】
〒468-0009
愛知県名古屋市天白区
元植田2丁目1007
【リンク】
クリニックスタッフによる
「糖尿病対策レシピ集」